児童発達支援施設を利用している方は
就学前に施設を卒業してしまうこともあると思います。
そうなると、小学校入学後に利用する療育施設を探さないといけなくなります。
私自身も子どもを児童発達支援施設に通わせていましたが
就学前に卒園してしまうので、その後の療育をどうしようかとずいぶん悩みました。
年中の初夏ごろに、放課後デイサービスというものがある事を知り
就学後はそういうものを使うのだということが分かりました。
今回は、私が実際どのような手順で放課後デイサービスを選んでいったのか?という体験談をメインにまとめていきたいと思います。
同じように悩んでいる方の参考になれば幸いです。
放課後デイとは?どんなところなの?
放課後デイサービス(放課後デイ)とは小学校入学後から利用する療育の場です。その名のとおり、放課後に利用する療育です。その内容は施設によってバラバラで、預かるだけのところから活動スケジュールを決めて療育活動をしているところなど、本当に様々です。
そして、施設の中には療育手帳などが無いと通えない、というところもあります。無くても通えるところももちろんありますし、そちらの方が多いと思います。しかし、私が今通っているところも今は手帳無しでも通えていますが、以前は手帳が無いと通えなかったところだと聞いているので、その辺りはしっかり確認しておきましょう。
また、施設によって学校や自宅への送迎をしてくれるところ、送迎はおうちの方が行うところ、おうちの方と一緒に活動するところなど、行きかたも施設によって違いがあります。
そのため、まずは自分に必要なものは何なのか?ということを固めましょう。
例えば共働きのご家庭だったら、学校や自宅までの送迎があるところがいい。親が帰ってくるまでとにかく預かって欲しいから、活動スケジュールなどは重視しないので預かるだけのところでもOK。など、おうちの方の都合からでも絞り込めるでしょう。
私の周りでは放課後デイの施設はまだ少ないので、共働きのご家庭では2~3ヶ所契約をして併用している方がとても多いです。1ヶ所では定員の関係もあり毎日通うことができないことが多いので、お仕事をしていらっしゃる方は複数ヶ所契約するつもりで放課後デイ施設を探しましょう。そこで「いいな」と感じた施設があれば、ぜひ見学や体験の手続きをしてください。
放課後デイサービスの利用料金も気になるところだと思いますが、別の記事で料金については書いていますので、そちらで確認してくださいね。
→放課後デイの選び方 活動内容や料金はどれくらい?【体験談】
放課後デイの選び方。見学体験はこう進めていきました!
では、私が実際どのようにして放課後デイを選んでいったのか?というお話をしていきます。
私の場合は、児童発達支援施設は利用していたのですが、放課後デイサービスはやっていないところだったので、新たに探す必要がありました。
既に児童発達支援施設を利用していて相談員さんがついていたので、まずは相談員さんに放課後デイを利用したいという希望を伝えました。
放課後デイは必要としている人が多いため、年長の夏くらいから探し始めた方がいいといわれていたので、年長になったばかりの頃には相談員に放課後デイを探したいという希望を伝えていました。
そして、その後の相談員さんがご存知の放課後デイ施設をいくつか紹介してもらい、そこでそれぞれの内容もざっくりと確認しました。私は子どもの体づくりを重視し、身体の大きな動きや手先の不器用さを改善したかったため、預かるだけのところは除外し「きちんと活動をしてくれる場所に行きたいです。」と伝えたので、活動をしてくれる施設をピックアップしてもらいました。
また、たまたまフリーペーパーに広告を出していた新規の放課後デイ施設が、自分の希望の活動内容に合っていたため、こちらも知っているか聞いてみました。まだ新しくできたばかりの所だったため相談員さんも知らなかったのですが、フリーペーパーに電話番号なども出ていたので問い合わせていただける事になり、相談員さんのピックアップしてくれた施設とフリーペーパーに出ていた施設の2ヶ所に見学の時間調整をお願いし、無事に見学をすることができました。
この後、見学体験談を書いていきますが、長くなってしまうので別記事にします。
しばらくお待ちくださいね。
さいごに
今まで利用していた支援施設を卒業となってしまうと、これからどうしよう…と不安になることは本当に多いと思います。私もそうだったので、これからいろいろ放課後デイを探していく方の気持ちはよく分かります。
都合や希望ににぴったり合う施設を探すのはなかなか大変ですが、お子さんが楽しく参加できる場所が見つかるように応援しています。
コメント