昨年の夏に、玄関からのダンゴムシ・ワラジムシの侵入に悩み
隙間テープを玄関扉の下に貼る対策をしました。
こちら→玄関の隙間からの虫対策、隙間テープで埋めてみた【体験談】
設置した直後はもう季節が秋に移り始めていたこともあり
侵入はまったく無くなりました。
その後8ヶ月経ち、また虫の季節が到来。
侵入対策後どうなったか?
知りたい方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回は、その後の様子と
新たな対策を書いていきたいと思います。
玄関の隙間の虫対策のその後
昨年、玄関や室内にに数十匹のダンゴムシの死骸が落ちていたり
室内をダンゴムシがトコトコと歩いていたりして
かなり不快な思いをしていました。
もともと虫は苦手なのですが
ダンゴムシは丸くなる姿が可愛げがあって
そこまで嫌いじゃないし触ることもできたのですが
家で毎日死骸や歩き回っているのを見ていたため
ダンゴムシも気持ち悪く見えるようになってしまい
触りたくなくなってしまいました。
このダンゴムシ対策として、昨年は
隙間テープを貼って侵入を防ぎ
その後は1匹も入ってくることがなくなりました。
あれから8ヶ月。
そろそろ虫がたくさん出てくる時期になり
本当の効果はこれから分かるかな?というところだったのですが
数日に1度、室内で1~2匹見かけることがあり
玄関にも同じくらいの頻度で死骸が転がっていることがあります。
玄関ドアの下で2~3センチほど
どうしても隙間テープを貼れない所があるので
たぶん、そこから入ってきているのだと思われます。
その部分に隙間テープを貼るには
ドアを外さないといけないので
隙間テープ以外の方法を考えなくてならなくなりました。
玄関からの虫の侵入を防ぐための追加対策
そこで新しく使用したのが
イヤな虫キンチョール
![]() イヤな虫キンチョール ジェット噴射 450ml[キンチョール 殺虫剤スプレー]
|
こちらの商品ですが
害虫に直接噴射で撃退はもちろん
今回重要な効果としては
通り道に予めスプレーしておけば害虫の侵入を防いでくれるということ!
さっそく玄関の隙間テープ周りに
スプレーしてみました。
そうしたところ、翌朝スプレーした部分に
ダンゴムシの死骸が1~2体コロコロと転がっていましたが
その後しばらくは室内でダンゴムシ・ワラジムシを
見ることがなくなりました!
しばらくすると効果がなくなるのか
室内で1匹、ちょこちょこダンゴムシが歩いていたりするのですが
またイヤな虫キンチョールをスプレーしておけば
侵入されなくなりました。
そのため、実際使ってみて
玄関からの虫の侵入対策には
隙間テープとイヤな虫キンチョールのダブル使いがオススメです。
|
「ちょっと待って。
イヤな虫キンチョールで侵入が防げるなら
隙間テープはいらないんじゃないの?」
と思われる方もいらっしゃると思いますが
イヤな虫キンチョールだけだと
ダンゴムシの死骸の数が凄く多くなります。
実際、隙間テープを買うまでは
イヤな虫キンチョールだけを使っていたのですが
20匹くらいの死骸がコロコロ転がってたりしました。
正直なところ、とても気持ち悪かったです。
なので
隙間テープでしっかり防ぎつつ
防ぎきれない分をイヤな虫キンチョールでカバー
という方法がいいでしょう。
虫の侵入にお困りの方は
是非やってみてくださいね!
ウチは今年はこの方法でやってみます。
それでも侵入が防ぎきれないときには
また対策を考えなければ(苦笑)
コメント