お子さん、お箸を使えていますか?
ウチは生まれつき筋力が弱めで
指先の力が弱いこともあり
手先を使う作業がとても苦手です。
そのため
現在年長さんですがお箸もまだ握り箸で
食事はおおむねスプーン&フォークで食べています。
しかも持ち方も赤ちゃんが最初にやるような「グー握り」で
どうしても鉛筆持ちになりません。
そんな中、何かいいグッズは無いかと
100均から定番のエジゾン箸まで
あれこれ買ってみた中で
コレ、いいんじゃない?
と感じたものがありましたので
ご紹介したいと思います。
幼児のお箸の持ち方に悩まれている方の
参考になれば嬉しいです。
幼児のお箸の練習、使いやすいグッズはどれだ?
何とか小学生までに
お箸が上手に持てるようになってほしい!
という親の願いもあり
また、すぐ隣に住んでいる
おじいちゃんおばあちゃんが気にしていることもあり
100均グッズもいろいろ試しました。
どのグッズにも指を通すリングがあり
どれが一番使いやすいか、子供にヒットするかと
アレコレ使わせ過ぎたようで
リングに指を入れて使う、ということに
子供が拒否反応を示すようになってしまいました。
そこで
今度はリングの無いお箸の練習グッズは無いのかッ
と検索しているうちに発見したのが
この「ラビットスプーン&フォーク」でした。
![]() ラビット スプーン&フォークセット(右利き用)ピンク 【キッチン 食育 育児 しつけ】
|
こちらが購入した実物です。
独特な形をしているこのスプーン&フォークですが
何がいいのかというと
持ち手の短い方の先についている
ちょっと丸く膨らんだ部分がありますよね。
これが三角形をしているので
三角鉛筆と同じ要領で
親指・人差し指・中指の位置が決まります。
あとは長い方の持ち手に薬指を添えるだけで
お箸の持ち方と同じになるんです!
早速子どもに使わせてみたら
結構すんなり持てました!
そしてちゃんと使えました!
これまでの練習箸だと
「ここの穴に人差し指」
「ここに薬指」
「ちがうよ、そこは中指が入るんだよ」
などなど…
あれこれいじっているうちに
「もうこれ、やだ!」
「これはむずかしいから、またあとでやる」
と言われてしまって
全然使えなかったのですが^^;
この形状だと
三角のところにササッと三本の指を置くように誘導してあげるだけ。
これなら子どもの手を
あれこれ触らなくていいので
子どもの方も嫌にならないみたいです。
普段、太めの三角鉛筆で
字を書く練習をしているので
太さもちょうど鉛筆と同じくらいで
違和感もそんなになさそうです。
それでも
ちょこちょこっと使って
使いにくくなってきたら
「またあとでつかう」と言って
いつものスプーンに戻るのですが^^;
しばらくすると
また使い始めるので
うちの子どもにはアタリの商品だったようです。
ウチは年長さんで使い始めましたが
柄がそんなに長くないので
手が大きくなると使いにくいです。
大人は使えないです(苦笑)
できれば年少さん辺りで使い始めると
手に収まる時期が長くなるので
よいトレーニングになるのではないでしょうか?
対象年齢が2歳からなので
もっと早く出会いたかった商品です。
気になる方は試してみてはいかがでしょう?
![]() ラビット スプーン&フォークセット(右利き用)ピンク 【キッチン 食育 育児 しつけ】
|
ちなみに、太めの鉛筆はこちらです。
普通の鉛筆より太いので
書き始めの子どもには握りやすいですよ。
![]() 【メール便対象】くもん えんぴつ こどもえんぴつ【2B】 … 公文 鉛筆
|
コメント